片側1車線、はみ出し禁止の区間。それまでずっと前の普通乗用車を煽り続けていた大型の車載車が、対向車が途切れると同時に強引に追い越しをかけて抜いていきました。
数キロにわたって車間を詰めて追突しそうになるたびにブレーキを踏んで減速という動作を繰り返しており、車道の幅自体が狭く退避スペースもない区間でとても危険な行為だと思います。
師走で納車期限に追われているのかどうか知りませんが(積んでいたのはVitzの新車)、他人を危険に巻き込んでいいことにはなりません。
昨夜から降り続いた雪が30センチ以上積もり、 今日は幹線道路は大渋滞。裏道も深い雪でゆっくり走るのもたいへんでした。
そこで、今日一日で体験した“雪道あるある”をピックアップ。
横風が吹く幹線道路では路面がつるつるになり、後輪を空転させてなかなか動けないでいる大型トラックもいました。
写真では片側3車線状態ですが、実際はここはまだ2車線で、ここから20メートルぐらい進んだところで右折車線が増えます。大渋滞でその上、雪で路面の白線が全く見えない状態なので、その場を走っているドライバーの勘で実際よりずっと手前の位置で車線が増えてしまいます。後に続く車はそれに従うほかありません。
大量の雪で道幅自体が狭くなるのに加えて、右折待ちの車が交差点で止まる際、右折車線があってもセンターラインが見えない為ギリギリ中央まで寄せて止まることができず、後続車が道を塞がれ前に進めなくなることがよくあります。
写真は、立体駐車場の2階から下に降りるスロープの途中なのですが、除雪が1車線分しかされていないので、擦れ違いができず片側交互通行になってしまっています。白い軽自動車が待っていてくれました。
写真(ドライブレコーダーの静止画像)は全て今日の午前中に撮ったものです。
これから長い冬が明けるまで、程度の差こそあれこんな状態が続きます。
願わくば、除雪だけはしっかりやってほしいと思います。
片側2車線の幹線道路。
右車線の後方からトラックがぐんぐん近づいてきているのは分かっていたし、追い越したあと、車線変更して来る可能性も考えていました。
でもこのトラックは、横に並ぶと同時に速度を落としていきなり鼻先に割り込んできました。
こちらがとっさに急ブレーキを踏むと、トラックは一瞬元の車線に戻りかけて結局こちらの車線に入って急加速して離れていきました。
動画では余裕がありそうに見えますが、接触寸前でした。
この映像より前にこのトラックとは一切トラブルはなかったので(この時が最初の接近遭遇)、嫌がらせだとは考えにくく、ぼんやり運転か、判断ミスなのか、まったく意味が分かりません。
動画開始から7秒ぐらいのところに、歩道に設置されているレーダーが映っているのですが見えましたでしょうか。
そのあと、27秒ぐらいのところでパトカーの姿が見え、その先の信号機のある交差点を違反車が強制的に左折させられそのまま御用となります。
小雨が降っていて、この動画自体あまり画質も良くありませんが、実際ここを通った時も、本当に直前まで全く気が付きませんでした。凄い高ステルス性能。
世間的評判はともかく、個人的には速度取り締まりはやってほしいと思っているのですが、できればもうちょっと分かりやすく設置していただければありがたいと思うのでした。
![]() | 最新オービスFULL MAP 2012 ドライバー必携!!スピード取り締まり徹底ガイド! (SAN-EI MOOK) Option編集部 三栄書房 2012-03-31 売り上げランキング : 35417 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
昨年末地元のテレビ番組で、飲酒運転について特集をしていたのですが、そこで出されたフリップを見てちょっと驚きました。
酒を飲んで体内からアルコールが抜けるのにかかる時間について、例えば500ミリリットルの缶ビールを1本飲むと4時間かかり、数字を倍にしてそのまま1リットルの場合だと8時間かかるというものでした。
実際に通勤時間帯の飲酒検問も行われており、そこで引っかかって検挙されるケースが増えているそうです。
自分が飲み会等で飲む量と、そのあとの睡眠時間を合わせて考えるとこれはちょっと“ヤバいかも”と正直思いました。
これから新年会で飲む機会が多い人もいると思います。朝起きて二日酔いかなと思ったら、上記数字も考慮しつつその日は車の運転はあきらめて他の交通手段を利用した方がいいかもしれません。自戒を込めて。
という訳で、今年もマイペースでこのブログの更新を続けていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
![]() | TANITA アルコールセンサー プロフェッショナル ホワイト HC-211-WH タニタ 売り上げランキング : 4763 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
最近のコメント
あちょん on 停止線: こんにちは。<